畳以外にも目を向けてみましょう

床の間

 本床とは、床柱・落とし掛け・床框があり、床の間の床(ゆか)が畳敷き(上敷き可)があることが条件。書院造の座敷では床の間は上段の間を意味しますが、茶室の場合は、掛け軸と花そして香合が配置されます。略式の床として壁床や置き床などがあります。

躙口
にじりぐち

茶会に招かれた客人が出入りするもので、昔雨戸の一部(高さ2尺3寸、巾2尺2寸)を利用したことから今のようなデザインになっています。

茶道口

点前のための亭主の出入り口で、枠を付けた方立口の形式が多く、時には壁を丸く塗りまわした火灯口(花頭口)にする場合もあります。

水屋

茶室には必ず、準備をするための台所を水屋と呼びます。ここには、簀の子流しの上に棚を設えた水屋棚が必ず設けられ必要な諸道具を並べます。亭主はここで準備をして、茶道口から茶室に入ります。

腰張り

土壁に身体が擦れて壁が損じないよう、壁の下のほうに和紙を張ることを腰張りといいます。小間の場合、客座の方は高く湊紙などを、点前座の周りは低く白い奉書紙などを張ります。広間の場合は一定の高さで白い紙を張ります。

中柱 

↑立体画像になっています。寄り目で見てください。

台目切りの場合は、たいてい炉の角に中柱を立てて、袖壁を付け、その下部を吹きぬき点前座の袖壁の隅に二重棚を付けます。